不祝儀袋の書き方・包み方・お金の入れ方の注意点とは?

不祝儀袋と聞いてあまりピンと来ないという人もいるのではないでしょうか?

不祝儀袋というのは、お通夜や告別式、そして法事などのお悔やみ・弔辞の時に現金を包む袋で、どちらかというと「香典袋」という言い方をした方がわかりやすいと思います。

不祝儀袋

どちらかというとなるべく準備する機会は少ない方がいいという思いですが、特に年を重ねてくるとそういうわけにもいかなくなると思います。

形としては、最近では水引きが印刷された封筒タイプのものから、袋が二重になった正式な不祝儀袋まで様々です。

もちろん不祝儀袋を選ぶ際には、包む金額に合わせて選ばなくてはいけません。

ではここでは、不祝儀袋の書き方や包み方、そしてお金の入れ方などを詳しく見ていきたいと思います。

    目次

  • 不祝儀袋の書き方とは?
  • 不祝儀袋の包み方とは?
  • 不祝儀袋のお金の入れ方とは?
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

不祝儀袋の書き方とは?

不祝儀袋の書き方、基本的にはあまり深く考える必要はありません。

結びについて

不祝儀袋には、真ん中に「一度結んだらほどけないことで人生に一度きりでよい」という意味を持つ結びきりがついています。

不祝儀袋によっては結びきりが印刷されているもの、直接かかっているものとありますが、どちらも意味合いは同じです。

書き方について

そして表書きの書き方は、仏教の場合には上には通夜・葬儀、そして四十九日前の法要の時には「御霊前」「御香料」と書きます。

下には名前を記入します。

四十九日以降の法事・法要の場合には表書きは「御仏前」となるので注意しましょう。

墨の色について

そしてもう一つ注意しなければならないのが墨の色です。

御霊前の場合には、悲しみの涙で文字が滲んでいるという意味で薄墨で記入するのが一般的です。

【PR】スポンサードリンク

そして御仏前の場合には通常の濃墨を用いて記入します。

不祝儀袋の包み方とは?

不祝儀袋を包む際にも注意する点がいくつかあります。

封筒タイプの場合

市販されているのし袋の中には最近略式の封筒タイプ(袋タイプ)のものも多く出回っています。

その場合には包み方を気にする必要はありませんよね。

問題は正式包みのタイプの場合です。

正式包みの場合

実は慶事の祝儀袋と弔事の不祝儀袋では包み方が違うのです。

それは後ろから見た時です。

祝儀袋の場合には、おめでたいので上を先に折り曲げ、そのあとにしたから折ります。

下から上に口を向けることで、幸せが入ってくるという意味になります。

逆に、不祝儀袋は下を先に折り、そのあとに上から折ります。

不幸は外に出ていくようにという意味合いがあるようです。

不祝儀袋のお金の入れ方とは?

不祝儀袋のお金の入れ方ですが、その前にどのようなお金を入れたらいいのか見ていきたいと思います。

お札の種類

よく、お祝いの際のお金は新札がよいといわれますよね。

しかし、逆に不祝儀袋に入れるお金は新しものは避けるようにします。

新しいものを入れると「不幸を待っていた」という意味にとられてしまうからです。

もちろん、古いお金といってもあまりにも汚いものでは相手に失礼にあたるので避けるようにしましょう。

お金の入れ方

そして、お金の入れ方ですが、まずお札はすべてそろえるのがマナーです。

お金の向き

お金を入れる際ですが、不祝儀袋の表にお札の裏(人物が描かれていない方)が向くようにします。

そして上下は表の人物の顔が下になるように入れます。

これには「顔を伏せる」という意味合いがあるようです。

まとめ

どうでしたか?

不祝儀袋を準備する際、表書きはいろいろと気にするところもありますが、なかなかお金の入れ方や包み方までは気にしないという人もいるのではないでしょうか?

しかし、細かいところにも昔からのマナーがありますので、いざというときに慌てないようにしっかりと覚えておくといいですよ。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ