承知しましたの意味と使い方!敬語?目上の人に使っていい?
承知しましたの本当の意味と使い方をお伝えしています。
承知しましたという言葉は敬語なのか?
そしてビジネスの場面でお客様や取引先、上司や先輩など目上の人に使っていい言葉なのかも確認していきましょう。
ビジネスの場面で、相手の言葉に対して理解したというような言葉の意味の敬語というのはいくつかありますよね。
その中でも、特に多く使われるのが「承知しました」という言葉です。
承知しましたという言葉は、
相手に対して理解したという敬語の中でもお客様や取引先、さらには会社での先輩や上司など、幅広い相手に使用することが出来る言葉。
実際に会社の研修などでも、使用するようにと教えられることも多いようです。
ここではそんな承知しましたという言葉について見ていきたいと思います。
-
目次
- 承知しましたという言葉の本当の意味は?
- 承知しましたという言葉の使い方とは?
- 承知しましたは敬語?目上の人に使っていい?
- まとめ
承知しましたの意味とは?
承知しましたという言葉は、相手の言葉に対していきちんと理解をしたという事、さらには事情を知ったという意味で使われます。
敬語の中でも尊敬語に分類され、
- 自分よりも上の立場の人や
- 敬意を払わなければならない相手
「承知しました」と「かしこまりました」
同じ意味の言葉で「かしこまりました」という言葉がありますが、こちらは承知しましたという言葉よりもさらに丁寧に言いたいと気に使われる言葉でもあります。
どちらも同じ意味なので、どちらを使っても特に間違えではありませんが、相手によっては、かしこまりましたというと、ちょっと固すぎるととられることもあります。
しかし、承知しましたという言葉であれば、オールマイティーに使うことが出来るので比較的使用しやすい言葉でもあるので必ず覚えておくと便利です。
承知しましたの使い方とは?
承知しましたという言葉の意味は分かったと思います。
では実際にどのように使えばいいのでしょうか?
相手からの頼まれごとに対する使い方の例
相手から言われた内容についてきちんと理解したというときの使い方例
承知しましたは敬語?目上の人に使っていい?
承知しましたという言葉の意味を理解していないと、正しく使用することはできませんよね。
大切なのは、どのような相手に使うことが出来るかという事です。
まず、承知しましたという言葉は敬語であり、その中でも尊敬語に当たります。
尊敬語というのは相手に対して尊敬の意を称して使用する言葉なので、
自分よりも立場が上の人に使用するのが正しいといえます。
もちろん、
- 先輩や上司をはじめとする全ての目上の人
- 取引先やお客様
ただ、お客様に対して使用する場合には、承知しましたでも間違えではありませんが、より丁寧な「かしこまりました」という言葉の方が適切な場合もあります。
まとめ
「承知しました」という言葉は、相手に対してその言葉を理解したという意味で使用する言葉です。
相手に対して理解をしたという意味では、他にも同じような意味でも「了解しました」「かしこまりました」という言葉があります。
しかし了解しましたという言葉は目上の人が目下の人に対して使う言葉ですし、かしこまりましたは承知しましたとほぼ同じ意味ではありますが、より丁寧に伝えたいときに使用します。
その為、上司や先輩やお客様など、目上の人に対してオールマイティに使用できるのが「承知しました」という言葉になります。
特にビジネスの場面では承知しましたという言葉が必要な場面が多々あると思いますので、しっかりと覚えて置き正しく使用することが出来るといいですね。
タグ:敬語