社長宛メールの書き方!取引先や自社の社長の宛名は様か殿どっち?
社長宛メールの書き方、どう宛名を書いたらいいのか迷いませんか?
自分の会社の社長と取引先の会社の社長へメール送るとき違いますよね!
そこで社長への宛名は様か殿どっちをつかえばいいのか取引先の場合と自社の場合でそれぞれ紹介しています。
社長のほかにも部長や課長などの役職も同じですのでビジネスメールの書き方マナーを確認していきましょう!
取引先の社長にメールを書くとき、つい迷ってしまうのが出だしの宛名部分ですよね。
仕事の連絡や報告、お祝いやお礼そしてご挨拶などメールする機会は多々あるかと思います。
相手が社長だからこそ失礼のないようにメールを送りたいですよね。
- 代表取締役 ○○様
- ○○社長様
- ○○社長殿
など書き方はいろいろ思い浮かぶと思います。
ここでは社長宛にメールを送りたいときの正しい書き方や宛名を○○社長様にすればいいのか○○社長殿にすればいいのか?など失礼のないビジネスメールの書き方についてお伝えしていきます。
-
目次
- 社長宛のメールの正しい書き方とは?自社と取引先の違いは?
- 社長にメールを送るときの宛名は○○社長様とすればいい?
- 社長にメールを送るときの宛名は○○社長殿も大丈夫?
- まとめ
社長宛のメールの正しい書き方とは?自社と取引先の違いは?
社長宛のメールの正しい書き方はどうしたらいいのでしょうか。
自社の社長と取引先の社長でメールの宛名の書き方に違いはあるのでしょうか?
社長宛にメールを書く際の宛名は、どのようにして送るのが正しいのか
- 取引先の社長に送る際
- 自社の社長に送る際
取引先の社長宛にメールを送る時の宛名の書き方とは?
取引先の社長宛にメールを送る時の宛名の書き方を紹介します。
- 「会社名」+「代表取締社長」+「フルネームで○○様」
つまり、
あいうえお株式会社
代表取締役○○□□様
となります。
型ぐるしいかもしれませんが、このように書けば間違いはありません。
株式会社も(株)と略さずにしっかり書きましょう。
また親しい間柄であれば名前をフルネームではなく苗字だけで○○様でいいでしょう。
自社の社長宛にメールを送る時の宛名の書き方とは?
自社内の社長の場合であれば「○○社長」でOKです。
先輩たちに書き方を確認をして同じように宛名を書けば問題ありません。
社長にメールを送るときの宛名は○○社長様とすればいい?
社長にメールを送るときの宛名は○○社長様とすればいいのでしょうか?
「株式会社□□ ○○社長様」と宛名書きをする人も多いかと思います。
実はこれ、厳密にいうと間違った表記方法なんです。
本人としては丁寧に書いているつもりでも役職である社長のうしろに「様」をつけるのは日本語的にはNGです。
また「御中」も同じくNGです。
○○社長だけの場合、なんとなく味気ないので失礼な気がしてくる気持ちはわかりますが役職名には尊敬の意味も含まれます。
そのため重複して敬語を使うことになってしまうので文法上、間違いになってしまうのです。
どうしても呼び捨てにするような感じで嫌!というなら上記の書き方のように代表取締役○○様にしましょう。
社長にメールを送るときの宛名は○○社長殿も大丈夫?
社長にメールを送るときの宛名は○○社長殿も大丈夫なのでしょうか?
「株式会社□□ ○○社長殿」という宛名は大丈夫か?という疑問を持つ方もいるでしょう。
厳密にいうと「殿」というのは上の人が下の人に向けて使用する敬称です。
ただ今はあまりきにしない人も多いのだとか!
でも社長のように目上の方、そしてお客様には「殿」を使わないのが無難です。
言わないだけであって「失礼な!」と心の中で思われてしまっては、もったいありませんので。
まとめ
今回は社長を例に書いています。
しかし部長や課長などの役職者に送るメールの宛名の書き方も同じことになります。
名前の後ろに役職をつけること自体が尊敬語の扱いとなります。
そのため二重敬語となってしまうので、今まで気にしていなかった!という方は今後気をつけてメールを送りましょうね。
「社長様」「社長殿」を使う人は多いですが、厳密にいうと間違いになります。
タグ:メール