弔電とは?弔電の文例・例文と弔電の送り方やマナーを確認!
弔電とはどんなものなのでしょうか。弔電の「文例・例文」そして「送り方や打ち方」もあわせて確認してみましょう。
また弔電を出す時のマナーを守り心のこもった文章を送るための注意点も確認しておきましょう。
弔電、若い人にとってはあまりなじみのないものかもしれませんね。
弔電は、故人の訃報を聞いても葬儀に参列することができないという人が、お悔やみの気持ちを表す電報のことを言います。
葬儀に参列したことがある人であれば、弔電披露という形で弔電を式中に司会の方が読み上げるのを聞いたことがある人も多いと思います。
しかし、実際に弔電を出す側になった場合、どのように出したらいいのかわからないという人も少なくないと思います。
では、ここでは弔事のマナーとして欠かせない弔電についていろいろとみてみたいと思います。
-
目次
- 弔電とは?
- 弔電の文例・例文とは?
- 弔電を出す時のマナーとは?
【PR】スポンサードリンク
弔電とは?
弔電というのは、先ほども言いました通り、訃報を聞いた際、直接葬儀に行くことができない際に打つ電報のことを言います。
弔電というと電話会社に直接電話をして打つというのがイメージですよね。
確かに昔はそうでした。
インターネットで簡単に申し込むことができる!
しかし、今では様々な電話会社も増え、打ち方も電話で直接申し込む方法の他に、インターネットでも申し込むことができるようになりました。
インターネットなら、利用する封筒や文章も確認することができるのでとても便利ですよね。
値段も封筒や電話会社によって違うので、より自分に合った形のものを選ぶことができます。
しかし、一番大切なのは、その文章の内容です。
文章は定型文も用意されていて、弔電を打つ実に9割の人が利用をしているようです。
しかし、やはり心のこもった弔電を送りたいのであれば、オリジナルの文章で送ることをお勧めします!
弔電の文例・例文とは?
では実際に弔電の文例を見ていきたいと思います。
弔電には、自分で文章を考えなくても、いくつかの定型文が用意されているので安心です。
例えば、
ご遺族の皆様のお気持ちを思いますと心が痛みます。その旅立ちがどうぞ安らかなものでありますよう、心よりお祈りいたします。
ご遺族のお嘆きはいかばかりかとお察し申しあげます。
お心を強くお持ちいただくことが●●●様に対しての何よりのご供養かと存じます。一日も早く立ち直られますことをお祈りいたします。
もちろん、亡くなった人との関係などから様々な文章が用意されているので、その中から選ぶことができます。
弔電を出す時のマナーとは?
弔電を出す時には忘れてはならないマナーがいくつかあります。
弔電を出すタイミングについて
例えば、弔電を出す場合、いつ出せばいいのか迷ってしまうという人もいると思います。
では実際にいつ出せばいいのでしょうか?
弔電というのは、お葬式に参列できない代わりに送るものですよね。
その為、通夜や告別式に間に合うように遅くても告別式開始の1時間前には届くように手配しましょう。
弔電が間に合わない場合は?
しかし、手配が遅れてしまいどうしても間に合わないという場合もありますよね。
この場合、式の後に弔電が届いてしまってもかえって変ですよね。
その為、もしも弔電が間に合わない場合には直接ご遺族の方に電話で参列ができない旨を連絡するようにしましょう。
そして後日改めて直接個人宅に弔問し、お悔やみを伝えることをお勧めします。
宛先と宛名について
そして次に宛先ですが、弔電は葬儀が行われる式場に送ります。
次に宛名ですが、弔電の宛名は喪主名にして送ります。
そして差出人は、自分の名前の横に、故人との関係を一言添えておくと丁寧です。
まとめ
故人の訃報を知ったら、なるべくなら葬儀に参列することが望ましいですよね。
しかし、様々な理由で参列が不可能な時には、ぜひ弔電を送りましょう。
弔電を送る際にはなるべく早く、そしてマナーを守って送ることが大切になってきます。
心のこもった弔電を送ることができるといいですね。
タグ:葬儀