弔電の送り方とは?宛名や宛先や連名の場合どうしたらいい?

弔電送り方とはどのように手配し、どう送ったらいいのでしょうか?

宛名や宛先はどうしたらいいのか、そして会社の同僚や友達など複数人が一緒に弔電を連名にして送る場合はどうしたらいいのかもあわせて確認していきましょう。

弔電の送り方

知り合いなどの訃報を知ったら、まずは葬儀に参列することを考えますよね。

しかし、仕事の都合や場所が遠いなど、どうしても参列することが難しいということもあると思います。

そんな時に利用するものが弔電です。

弔電とは、喪主や親戚に対して弔意を表す意味がありますので、葬儀に参列できない場合には、ぜひ送っておきたいものです。

では、ここでは弔電を送る際の送り方やマナーについて見たいと思います。

    目次

  • 弔電の送り方とは?
  • 弔電の宛名や宛先はどうしたらいいの?
  • 弔電を連名で送る場合の書き方は?
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

弔電の送り方とは?

弔電の送り方というとどのようなイメージがありますか?

電報というと、NTTへ電話をかけて弔電を送る手配をするというイメージがありますよね。

①NTTへ電話をする

例えば、NTTであれば、あらかじめ文章を考えておき、NTTの115番に電話をかければ弔電を送ることができます。

ただ、受付時間が午前8時~午後10時までなので注意が必要です。

電話をかけると、オペレーターが出るので、まずは自分の電話番号と名前いい、次に送り先の住所と名前を言います。

②台紙を選ぶ

次に、送る台紙を選びます。

③送る文章を伝える

そうしたら、弔電で送る文章をゆっくりと読みます。

NTTでは、定型文も多く用意されているので、もしもそちらを利用する場合には、文例番号を告げます。

④内容を確認する

後は、オペレーターが復唱するので確認すれば送ることができます。

電話を掛けた後、慌てることがないように、送り先や文章はあらかじめ準備をしておくことを忘れないでくださいね。

【PR】スポンサードリンク

最近では電話ではなくネットでも弔電を送ることができますし、NTT以外でも電報を扱っているところもあります。

弔電の宛名や宛先はどうしたらいいの?

次に、弔電の宛名について見てみましょう。

宛名は喪主さんです

弔電の宛名、誰宛に送ればいいのか、そしてどこに送ればいいのかわかりますか?

まず、弔電の宛名ですが、喪主の方に送ればいいのか悩んでしまう人もいるようです。

弔電は、基本的には喪主あてに送ります。

しかし、自分が喪主ではなく他の遺族と知り合いの場合には、その知り合いに宛てても大丈夫です。

ただ、気になるようであれば、宛名を伝える場合には、「(喪主名)様方(知り合いの名)様」、もしくは「(故人名)様ご遺族様」宛で送るとよいでしょう。

宛先は葬儀を行う場所です

因みに弔電の送り先は、葬儀が自宅で行われるなら喪家に、斎場などで行われる場合にはその斎場に送ります。

弔電を連名で送る場合の書き方は?

弔電を連名で送りたいという場合、どのように送ればいいのか迷ってしまうこともありますよね。

ではどうしたらいいのでしょうか?

弔電を送る際、メッセージ文の中のあて名や差出人は、自由に申し込むことができます。

目上の人から順番に名前を書く

もしも連名にする場合には、目上の順(年齢や役職など)に名前を書きます。

ただ、連名にしたい人の人数が多い場合には、名前ばかりを書くのはちょっと見た目もよくありませんよね。

人数が多い場合は「一同」を利用する

そんな時には、「○○一同」とすることをお勧めします。

ただ、申し込む時の名前や届け先などは、実名で申し込みます。

もしも団体名にする場合には、代表者の名前、住所、電話番号が必要になってくるので、あらかじめ決めて控えておくようにしましょうね。

まとめ

訃報を聞いた場合、まずは葬儀に参列することを考えますよね。

しかしどうしても参列することが難しい場合があります。

そんな時には弔電を出すようにしましょう。

弔電を出す際には、出したことがない、慣れていないという場合にはいろいろと戸惑うことや困ることもあると思います。

そうならないためにも、事前に出し方や宛名などををしっかりと調べておくといいでしょう。

弔電は、訃報を聞いたらなるべく早く、少なくとも葬儀の1時間前にはつくように手配するのがマナーです。

いざというときにきちんと出せるようにしっかりと出し方を知っておくようにしましょう。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ