弔電のお礼状やお礼メールのマナーとは?弔電のお返しは必要?

弔電を頂いたときのお礼状はどのように送ったらいいのでしょうか?弔電を頂いた方へのお礼はメールでしてもいいのでしょうか?

また弔電のお返しはどうしたらいいのかも確認をしていきましょう。

弔電のお礼状

どうしてもお葬式に参加できないという場合、弔電を送っていただきますよね。

弔電を受け取った側もお礼をするのがマナーです。

ではここではそんな弔電のお礼について見ていきたいと思います。

    目次

  • 弔電を頂いたときのお礼状とは?
  • 弔電を頂いた方へのお礼はメールでも大丈夫?
  • ガッツ3
※【本ページは広告プロモーションが含まれています】


【PR】スポンサードリンク

弔電を頂いたときのお礼状とは?

弔電を頂いたときには、きちんとお礼をすることが大切です。

親しい間柄の相手なら直接電話などでお礼をしてもかまいませんが、人によってはたくさんの弔電を頂く人も少なくありません。

弔電をいただいた一人一人にお礼の電話をするのはとても大変ですよね?

そこで、弔電を頂いたら、お礼状を送るようにしましょう。

お礼状を送るタイミングは?

送る場合にはなるべく早く、少なくとも一週間以内には送るようにします。

お葬式の後というのはいろいろと忙しいものですが、弔電を頂いた相手には直接会うことができていないわけですから、きちんとお礼をする必要があります。

お礼状の文面は?

内容は、定型文でも構いません。

「式は滞りなく済みました」「弔電をいただきました」という意味も込めて、きちんと送るようにしましょう。

中には連名で弔電を頂く方もいると思いますが、そんなときにも一人ひとりお礼をするようにします。

弔電を頂いた方へのお礼はメールでも大丈夫?

最近ではネット社会でもあり、メールでやり取りをする場面も増えましたよね。

では、弔電を頂いたときのお礼もメールで済ましても大丈夫なのでしょうか?

メールでのお礼は相手を考えること!

弔電を頂いたときのお礼というのは、

  • 直接会ってする
  • お礼状を出す
  • 電話をかける
などの方法があります。

【PR】スポンサードリンク

もちろんメールでもよいという人もいるようですが、相手によっては失礼だと受け取る人も少なくありません。

親しい間柄の相手ならともかく、会社の上司など特に目上の人にメールで弔電のお礼をするのは失礼です。

弔電のお礼はメールで送らずに、手紙や電話など伝えるようにしましょう。

弔電のお返しはどうする?

弔電だけいただいた場合は「お礼状」だけで大丈夫です。

弔電を頂くときに、弔電のほかにお花や香典を頂くこともありますよね。

特に亡くなった方の勤めていた会社や、その身内の方の会社からいただくことが多いようです。

弔電のほかに頂いた場合

ただ、弔電のほかに頂いた場合にはお返しは必要でしょうか?

もちろん弔電に対してのお礼状はなるべく早く行いますが、この時に特にお礼は必要ありません。

そのあと、忌明け(49日)の際に香典返しをするようにします。

金額は香典の金額によって変わってきますが、金額の2割程度のものをお返しします。

  • 会社宛であれば社内で使用できるお茶
  • 内容は個人ならタオルやクッキー
などがいいかもしれません。

供花やお供物をいただいた場合

香典をいただいた場合は金額が明確なので、割と迷いは少ないかと思います。

しかし供花やお供物をいただいた場合っていうのは「どうしたらいいのか?」「いくらくらいするものか?」というのが判断つかず迷ってしまうのではないでしょうか?

このような場合は、喪家の気持ちで対応すれば大丈夫ですよ。

大切なのは、きちんとお返しをするということですから。

どうしても金額が気になるようでしたら、葬儀を行う場所の方に確認をしてみるのも方法の一つです。

まとめ

身内の方が亡くなり、お葬式を行うとなると、いろいろと気持ちの整理がつかずに大変なものがあると思います。

しかし、お葬式に参列してくださった方々や、お葬式に参列できずに弔電などを送ってくださった方々にはきちんと配慮をすることはとても大切なことです。

弔電を頂いた方々にも、一人ひとりきちんとお礼状をお送りすることがマナーですし、香典やお花を送ってくださった方には、きちんとお返しをすることも大切です。

きちんとマナーを守って相手に失礼のないようにきちんとお礼ができるといいですね。

そして、いざというときに慌てることのないように、事前からしっかりとこのようなことも知っておくことも大切になってきますよ。

【PR】スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ