通夜や葬儀の服装と香典の渡し方や焼香の仕方の注意点とは?
通夜や葬儀の服装や香典や焼香など、このような場に出席する機会が多くない人にとっては迷ったり失礼にならないマナーが気になったりするものです。
- 服装は黒ならいいの?
- 香典はどうやって渡せばいいの?
- 焼香の仕方は?
など注意しておくべきマナーを先に確認しておきましょう。
通夜や葬儀の服装の注意点!スーツやネクタイやアクセサリーは?
通夜の場合
通夜に仕事先から出席する場合、ブラックスーツでなくても、派手なスーツでなければそのままでも構わないです。
ただし、ネクタイと靴だけは黒無地に替えて参列するようにしましょう。
黒いネクタイは会社に用意しておくと慌てなくてすみますね。
葬儀・告別式の場合
葬儀に出席するときの服装は一般の会葬者は略式のダークスーツでもかまいませんが、仕事関係ならばブラックスーツの着用が望ましいですね。
女性は派手なアクセサリーは付けないようにしましょう。
マフラーやコートは受付に着く前に脱いでおきます。
通夜や葬儀での香典の渡し方と渡すときの言葉とは?
受付では「このたびは、誠にご愁傷さまでございました。」とまずはお悔みの言葉をのべます。
「ご霊前にお供えください」とひと言添えて、香典を差し出し、芳名帳に会社名、氏名を記帳します。
名刺を渡す場合は右上に「弔」と記すか、左下の角を折って差し出すとよいですよ。
受付をすまし香典返しを受け取りましたら、会場内に入り焼香の順番を待ちましょう。
身内の方とは違い、参列者の席は決まっていませんので前からつめて着席していくのがマナーです。
間隔を空けたり奥を空け手前に着席するなどすると中途半端に席が空いてしまい、後から参列する方がスムーズに座れないなど迷惑がかかってしまいます。
通夜や葬儀での焼香の仕方とマナー
この頃は通夜・葬儀は斎場で執り行われることが多くなっていますよね。
斎場での通夜・葬儀では立ったまま焼香する立礼焼香がほとんどです。
キリスト教の葬儀では焼香ではなく献花になります。
礼拝で一番大切なことは、亡くなられた方の霊を弔うことですから、形だけの焼香ではなく、気持ちを込めれば自ずからマナーに沿ったものになるでしょう。
立礼焼香の仕方
- 祭壇前で遺族・僧侶の順に一礼後、遺影に一礼する。
- 祭壇で合掌し、右手の親指・人差し指・中指で香をつまみ、目の高さまでもっていく。
- つまんだ香を香炉の中に落とし、合掌する。
- 祭壇から一歩下がり、遺影・僧侶・遺族の順に一礼し、席にもどる。
献花の仕方
- 花が右側にくるように右手で受け取る
- 献花台の前で一礼する
- 花が手前にくるように向きを変える
- 左手を下から添え献花台へ花を供え、手を添えて一礼する
タグ:葬儀