不祝儀袋の書き方とボールペンの使用は?水引の種類と意味は?
不祝儀袋の表書きの正しい書き方と使用するペンはボールペンやサインペンでもいいのか、それとも筆ペンの薄墨しかダメなのでしょうか。
また使用する不祝儀袋の種類と水引の意味について確認してみましょう。
スポンサードリンク
不祝儀袋の表書きの書き方
不祝儀袋の表書きは、本来ならば毛筆が望ましいのですが、筆ペン、サインペン、フェルトペンでも構いません。
ただし、ボールペンや万年筆は使わないようにしましょう。
葬儀の場合の不祝儀袋は薄墨で書く!
市販の弔事用のペンを利用すると、文字が薄く書け便利です。
現金を入れる中包みの表中央に漢数字で金額を書き、裏には住所、氏名を書きます。
スポンサードリンク
表書きの言葉の種類
- 御霊前、御仏前、御香典、御香料・・・・・仏式の葬儀の香典。一般的には葬儀の際は御霊前、法事の時に御仏前としますが、宗派がわからないときには御香料としておきます。
- 御霊前、御玉串料・・・・・神式の葬儀
- 御霊前、御花料・・・・・キリスト教の葬式
水引の種類と結び方の意味
不祝儀袋などに結ばれている紙ひものことを水引といいます。
水引が印刷された不祝儀袋も市販されていますが、仕事上では水引のかかったものを選びます。
水引には不祝儀の目的によって色、本数、結び方に決まり事があります。
水引の色
地域や宗派によって異なることもありますが、弔事では黒白、銀あるいは白1色が一般的ですね。
水引の本数
本数は弔事では4本などの偶数になります。
結び方
結び方は弔事では一度きりという意味から結びきりにします。
まとめ
突然にやってくる訃報の知らせを聞いて慌てないようにあらかじめおおまかなマナーだけは心得ておくということが大切ですね。
会社のロッカーなどに男性は黒のネクタイと靴下、女性は黒やグレーなどのスーツと黒ストッキングを常備しておくとよいですね。
関連記事
タグ:葬儀