結婚式ご祝儀袋の書き方マナー!中袋や夫婦で出席など疑問解決
結婚式のご祝儀の書き方マナーについて紹介しています。
結婚式のご祝儀の書くときの注意点、中袋の書き方、連名で書く場合のマナーについて確認していきましょう!
結婚式のご祝儀にお金を包むのは知っていても、実際に容易する段階になって「あれっ?書き方はこれでよかったかな?」なんて心配になってしまうものですよね。
間違った書き方をして恥じをかくのが嫌だなと心配な場合は、結婚式のご祝儀の書き方マナーや中袋の書き方、そして夫婦で出席する場合、名前を連名で書くにはどうしたらいいかを確認してみましょう。
-
目次
- 結婚式のご祝儀の書き方マナーとは?
- 結婚式のご祝儀の中袋の書き方とは?
- 結婚式に夫婦で出席する場合、祝儀袋の連名の書き方とは?
- まとめ
結婚式のご祝儀の書き方マナーとは?
結婚式のご祝儀袋を書く際には表紙となる部分に表書きが必要です。
結婚式であれば、
- 「寿」
- 「御結婚御祝」
市販のものは既に印刷されているものがたくさんの種類があるのでそちらを購入すると失敗がありません。
その次は表紙の真ん中より下の部分に自分の名前を書きましょう。
表書きの「寿」よりもやや小さい文字で丁寧に書くのがポイント!
普段使わないので書きにくいかもしれませんが筆ペンを必ず使用しましょう!
御祝い事なので立派なデザインを選びたくなるのですが、中に入れる金額に応じてご祝儀袋のデザインを使い分ける必要があります。
- 1万円~2万円:シンプルなもの
- 3万円:水引が少し凝ったデザイン
- 5万円:豪華な水引
- 10万円以上:豪華な飾りのついた大ぶりなもの
市販のものであれば、中に入れる金額の目安というのが表示されているものもあるので参考にしましょう。
あなたが今手にしているご祝儀袋は大丈夫ですか??
結婚式のご祝儀の中袋の書き方は?
結婚式の中袋には「表側=金額」「裏側=郵便番号・住所・名前」を縦書きで記載します。
ここで良く迷うのが金額の書き方ですよね。
金額は数字でなく漢字で書くのが基本です。
例えば「金 壱萬円」「金 参萬円」というように大き目な文字で書きましょう。このときは「也」は不要です。
そして裏側の中央より右側に「郵便番号と住所」を縦書きに、そして中央より左側に自分の「名前」を縦書きで記載しましょう。
結婚式に夫婦で出席する場合、祝儀袋の連名の書き方は?
結婚式に夫婦で出席させていただくときはご祝儀袋1つに二人分の金額を入れ名前は連名で書いておけばOKです。
書き方は中央の右寄りに夫の「姓と名前」、中央の左よりに妻の「名前のみ」を書き、ちょうど二人分の2行が中央にくるイメージです。
金額の相場としては5万もしくは6万円が相場です。
披露宴に出席する人の一般的な相場は3万円で、1万円が御祝い金で残り2万円が食事や引き出物代となっています。
したがって夫婦2分となると6万円になるのですが半分に割りきれてしまうので5万円にするパターンが多いです。
ただ5千円を2枚混ぜ7枚にすることで6万円を包むという方法もあります!
どちらかを選んでもらえば間違いがありません。
まとめ
結婚式のご祝儀は多くの人が持ってきてくれるので間違った書き方をしていると以外に目立ってしまうものです。
兄弟であれば笑って済ませられるかもしれませんが他の人にしてしまうと恥じをかいたり後々言われ続けられたりして恥ずかし思いをすることになってしまうので正しい書き方をしておきましょうね。
タグ:結婚式