出産祝いのお返し不要?会社関係や両親や兄弟はいらない?
出産祝いをいただくときお返しは不要と言われます。
出産祝いを頂いたら出産内祝いをお返しするのがマナーです。
しかし、両親や兄弟など、特に気を使わせないために「お返しは不要」といわれることもあります。
また会社関係であったり仕事の取引先の人も「お返しはいらない」という言葉を添えてくれる人も多いですよね。
この場合で困るのは本当にお返しは不要という言葉を真に受けていいのか?ということです。
では、ここでは出産祝いをいただき、お返しは不要といわれたときの対応などを考えていきたいと思います。
出産祝いを両親からいただきお返しは不要といわれたら?
子供が生まれると、自分たち以上にその誕生を喜んでくれるのが両親だと思います。
もちろん出産祝いも現金や赤ちゃん用の品物などいろいろなものをいただくという人も少なくないと思います。
しかし、たくさんお祝いをいただいたにもかかわらず両親から「お返しはいいから」といわれることはありませんか?
きっと両親は子供が生まれてこれからいろいろとお金がかかるからいらないということなのだと思います。
では実際にはお返しはしなくてもいいのでしょうか?
これはその人の考え方にもよります。
お返しはいらないという言葉は本当に要らないという人がほとんど。
しかしやはりせっかくお祝いをしてもらったのでお返しはしたいですよね。
その場合には金額にかかわらずちょっとしたものをお返ししてみたり、別の機会でお土産などを渡してその際に一言伝えたりするとスマートですよ。
出産祝いを兄弟からもらってお返しは不要といわれたら?
そもそも出産祝いを兄弟や姉妹からもらった場合、お返しは必要かどうか悩んでしまいますよね。
そんな場合には、兄弟が既婚神今夏という場合でも違ってきますが、とりあえず父母・もしくは義父母に相談してみるといいでしょう。
ただ、兄弟や姉妹には出産祝いをもらったらきちんと出産内祝いを贈ることが多いようです。
でも、相手の負担を考えて、お祝いをもらうときに「お返しはいらない」といわれることも少なくないようですね。
送らない場合
そんな場合には無理に内祝いを送らずに、何か別の機会・お食事や別のプレゼントなどをすることでプレゼントに変えるといいでしょう。
贈る場合
そして、もしも出産内祝いを送る場合には友人や知人などと同じように半額程度の金額で贈るとよいでしょう。
会社関係の出産祝いのお返しはいらないという言葉は真に受けていいの?
日本人というのは難しいもので、お祝いを頂いてお返しはいらないといわれてもそれは言葉のみで、実際にお返しをしなかったら失礼に取られたなんてことも少なくありません。
では、もしも出産祝いをいただき「お返しはいらない」といわれたら、その言葉は真に受けていいのでしょうか?
実際には、それは相手にもよると思います。
例えば、兄弟や親しい友人に言われたらそれは真に受けてもいいと思います。
気になるようであれば、一緒に食事に誘うといいと思います。
ただ、その相手が「会社関係」「仕事の取引先」の方などというと話は違ってきます!
いらないといわれてもそれは社交辞令だけだという可能性もあります。
その場合、気になる場合にはたとえ半額程度とは言わなくてもちょっとしたものを気持ち程度にお渡ししておく方が無難だと思いますよ。
まとめ
出産祝いをいただいたときに時々「お返しはいらない」という言葉を聞きますが、どのように対応したらいいか難しいところです。
例えば両親や兄弟、親しい友人などであれば、その言葉は真に受けてしまっても大丈夫だと思います。
気になる場合には、内祝いという形ではなくお食事やちょっとしたものを贈るというのでも十分だと思います。
ただ、相手が仕事関係などの方の場合、真に受けると逆に失礼に受け取られる可能性があります。
その場合には、ちょっとしたものをお返しするなどするといいでしょう。
タグ:出産