出産祝いお返しのし紙の書き方!名前は赤ちゃん?水引は蝶結び?
出産祝いのお返しの「のし」の正しい書き方を確認しましょう。
出産はとてもおめでたいことですが、周りから祝ってもらえるはとてもうれしいことですよね。
そして、お祝いの言葉とともに多くの出産祝いをいただくことも多いと思います。
出産祝いを頂いたらお返しをするのがマナーです!
出産祝へのお返しをする場合には、「内祝い」といいます。
もちろんお返しをする場合にはそのお品物にのしをかけます。
でも、なかなかない出産の機会、どのようにのしをつけたらいいかわからないという人も少なくないと思います。
ではここでは出産祝いのお返しののしについていろいろとみてみたいと思います。
会社や仕事関係の上司や同僚や部下、取引先のお客様からお祝いをもらったときに恥じをかかないようチェックしておきましょう!
出産祝いのお返し、のしの書き方とは?
まず、のしを書くときに一番困るのはのしの書き方ですよね。
のしの表書きは、水引の上には「内祝い」もしくは「出産内祝い」と書きます。
そして水引の下には生まれた赤ちゃんの名前を書きます。
出産祝いのお返しののしの名前は赤ちゃんを書く?
出産祝いのお返しののしを書くときに、もう一つ気になるのが名前です。
「のし」に自分の名前を書いてはダメです!!
出産祝いをいただくのは出産をしたママになるので、ついうっかり夫婦の名前を書いてしまいがちです。
しかし、実際にのしに書く名前は赤ちゃんの名前を書きます。
出産のお祝いをくれた方々に赤ちゃんの名前をお披露目するという意味もあり、赤ちゃんの名前を書くのです。
そして最近の名前というのは読みにくいものもたくさんありますよね。
きちんと赤ちゃんの名前を覚えてもらうという意味でもきちんと振り仮名をふりましょう。
出産祝いのお返しののし紙の水引は蝶結び?
お祝いののしというのは1種類ではありません。
お店などでのし紙を用意してもらうのであれば間違いはありませんが、問題は自分で用意する場合です。
自分でのし紙を用意する場合に、お祝いののし紙であれば何でもいいと思って買ってしまうと失敗してしまうことがあります。
水引きは結びきり?蝶結び?
そもそもお祝いの水引きには結びきりと蝶結びがあります。
- 蝶結びは何度も結び直せることから「何度繰り返してもうれしいこと」
- 結びきりには「一度だけのお祝い」
という意味が込められています。
出産のお祝いというものは何度あってもうれしいものですよね。
つまり出産のお返しのお品物にのしをかける場合には、水引は蝶結びを選びます。
間違っても結びきりを選ばないように注意をしましょうね。
まとめ
どうでしたか?
出産祝いのお返し、出産内祝いというのは自分の出産をお祝いをしてくれた方への気持ちへのお返しとなります。
品物を選ぶことや品物の値段も気になるところですが、のしについてもいろいろと悩むところも少なくありません。
例えば、のしの選び方と一言に言っても蝶結びと結びきりの2種類がありますし、表書きの書き方にもマナーがあります。
表書きを書く場合には上には「出産内祝い」もしくは「内祝い」などと書きます。
そして下の部分にはパパやママの名前ではなく生まれた赤ちゃんの名前を書きます。
その理由は、赤ちゃんの名前をお祝いをくださった方にお披露目をするという意味を含んでいます。
せっかくいただいたお祝いですから、お返しをするときにも失礼のないようにしたいですね。
タグ:出産