出産祝いの書き方!中袋や金額を書く時や祝儀袋のマナーとは?
出産祝いの正しい書き方について順番に確認していきましょう。
出産祝いの祝儀袋の中袋や金額はどのように書いたらいいのか?
相手に失礼と思われない水引の結び方は蝶結びでいいかなど祝儀袋のマナーもチェックしましょう。
親しい人の出産となれば、心ばかりの出産のお祝いを渡すという人も多いでしょう。
品物を送るという人もいますが、出産祝いの場合プレゼントしたものがすでに相手側でも用意されてダブってしまったということも少なくありません。
その為これからいろいろと物入りとなる出産祝いには、どちらかというとやはりお金の方が喜ばれるようですね。
ただ出産祝いを現金で渡す時に用意するのが祝儀袋ですが出産祝いの書き方で戸惑ってしまう人も多いはずです。
ここではそんな出産祝いを送る際の祝儀袋についてみていきたいと思います。
-
目次
- 出産祝いの書き方!中袋にはどのように書いたらいいの?
- 出産祝いの祝儀袋の書き方で金額はどのように書くの?
- 出産祝いの祝儀袋のマナーとは?
- まとめ
●関連記事
⇒「出産祝いのプレゼントの金額相場は?おしゃれで人気の物とは?」の記事へ
⇒「出産祝いメッセージや言葉の文例!会社の上司や先輩の場合は?」の記事へ
⇒「出産祝いの封筒の書き方!名前の記入やお金の入れ方も注意を!」の記事へ
⇒「出産祝いを渡す時期はいつまでに贈るのがマナー?遅いと失礼?」の記事へ
⇒「出産祝いののし(熨斗)の書き方!表書きや名前や連名の順番」の記事へ
⇒「出産祝いのメッセージ例文!カードには英語を使うとオシャレ」の記事へ
出産祝いの書き方!中袋にはどのように書いたらいいの?
出産祝いの祝儀袋というと、表書きにはあらかじめ「出産祝い」と書かれたものを購入する人がほとんどだと思います。
その為、あとは下の部分に差出人の名前を書き足すだけで完成となります。
ただ、あまり意識しないのが中袋。
祝儀袋にもよりますが、しっかりしたものになると、中袋がついているものもありますよね。
中袋にはどのように書いたらいいのでしょうか?
もしも、金額を記入する欄が枠線などで印刷されているタイプであれば、その枠の中に金額を書きます。
横書きの場合はアラビア数字で大丈夫です。
もしも記入欄がない場合には、表の中央に漢数字で縦書きに金額を書きます。
例えば一万円であれば「金壱万円」という風に書きます。
この場合、壱を「一」、万を「萬」と書いても問題はありません。
中袋に記入する場合には、表書きと同じ物で書きます。
書く欄が小さい場合にはボールペンなど細いもので記入してもかまいません。
さらに裏側には住所・氏名を書く欄がある場合がありますが、こちらは記入してもしなくても問題はないです。
ただ、相手が誰からいただいたかということを知るためには書いておいた方が親切かもしれませんね。
出産祝いの祝儀袋の書き方で金額はどのように書くの?
出産祝いの祝儀袋に書く金額。
祝儀袋の場合、多くは金額を書く欄がありますよね。
金額を書く欄がある場合、横書きであればアラビア数字で問題ありません。
ただ、縦書きで書く必要がある場合は、漢数字で書く必要があります。
縦書きの漢数字の金額の書き方!
例としては、数字の1・2・3・4・5・6・7・8・9の場合には、
一(壱)・弐(二)・三(参)・四・五(伍)・六・七・八・九・十(拾)という風になります。
他にも千は(仟)・万は(萬)・円は(圓)という風に旧漢字もありますが、特に旧漢字を使わなくてはいけないということではありません。
祝い事にはふさわしくない「四」と「九」に関する金額は避けます。
出産祝いの祝儀袋のマナーとは?
出産祝いに使う祝儀袋には種類がいろいろありますよね。
最近では見た目もかわいらしいものがたくさんあり、どれを選んだらいいか迷ってしまうという人も少なくないのでは?
ただ、きちんと相手や金額に応じたものを選ばないと
- 恥ずかしい思いをしてしまう
- 相手に失礼に思われてしまう
出産祝いの祝儀袋の水引の結び方
まず、考えてほしいのが水引の結び方。
御祝用ののし袋には、結びきりの水引と、蝶結びの2種類があります。
出産祝いの際は、何度といても結ぶことができることから、何度経験してもうれしいという意味を込めて蝶結びを使用します。
出産祝いの祝儀袋の選び方
そして、もう一つが金額に応じた祝儀袋を選ぶこと。
袋の格や豪華さのバランスが取れていないと、相手に負担に思われてしまいます。
購入する際に、祝儀袋に金額に応じたものが書かれていることもあるので参考にしてみてください。
ちなみにかわいらしいものを使用するのは、友人など親しい相手にとどめた方がよいといえます。
●関連記事
⇒「出産祝いのプレゼントの金額相場は?おしゃれで人気の物とは?」の記事へ
⇒「出産祝いメッセージや言葉の文例!会社の上司や先輩の場合は?」の記事へ
⇒「出産祝いの封筒の書き方!名前の記入やお金の入れ方も注意を!」の記事へ
⇒「出産祝いを渡す時期はいつまでに贈るのがマナー?遅いと失礼?」の記事へ
⇒「出産祝いののし(熨斗)の書き方!表書きや名前や連名の順番」の記事へ
⇒「出産祝いのメッセージ例文!カードには英語を使うとオシャレ」の記事へ
まとめ
出産というのは何度あってもうれしいことですよね。
その際に必要になる出産祝い。
きちんとした書き方や祝儀袋の選び方をしっかりとマスターしておくことで、いざという時に慌てずに相手に失礼のないように渡したいものですね。
タグ:出産