出産祝いを渡す時期はいつまでに贈るのがマナー?遅いと失礼?
職場の同僚や取引先の担当者に赤ちゃんが生まれたら出産祝いを渡草と考える人も多いのではないでしょうか。
しかしいざ渡そうとしたとき出産祝いを贈る時期はいつがいいのか迷ってしまいますよね。
実は出産祝いを贈る時期にもきちんとマナーがあります!
- 出産祝いを渡す時期とはどのくらいなのでしょうか?
- そしていつまでに贈るとよいのでしょうか?
- 遅いと失礼にあたるのでしょうか?
なども併せてみていきましょう。
出産祝いを渡す時期は?
特に親しい間柄の相手であれば、出産前から出産予定日を聞いていたり、出産後はすぐに出産報告の電話やメールをもらうという人も少なくないのではないでしょうか?
ただ、やはり出産直後というのはママも疲れていますし赤ちゃんにも負担になることも考えられるので、直接病院にうかがうことは避けるべきです。
出産祝いを渡す時期は、一般的に出産後7日目以降といわれていますが、最近ではそのくらいまで入院をしていることもあるので、退院してママや赤ちゃんの体調を考え、赤ちゃんにも会いたいなら、だいたい産後2~3週間後くらいに相手の都合をあらかじめ聞いたうえでお伺いすることをお勧めします。
出産祝いはいつまでに贈るのがマナー?
出産祝いを贈る時期は、早すぎても相手の体調を考えずに訪問することで失礼に受け取られるということもありますが、逆に遅くなっても失礼にあたるので注意が必要です。
出産祝いを贈るのは遅くとも出産1か月まで。
出産祝いが産後1か月までという理由
出産祝いが産後1か月という期限にも理由があります。
それは相手の出産内祝いの時期。
だいたい出産内祝いを送るのは、お宮参りをした後。
お宮参りが出産1か月後くらいになるので、それ以降にお返しをする相手のことを考えて、1か月までに出産祝いを贈るのが大切なのです。
もちろん、出産後のママやなれない育児で忙しい家族のことを考えて、状況を見てから直接伺ったり、郵送で贈ったりするかというのを判断するようにしましょう。
出産祝いは遅いと失礼?
出産祝いはだいたい産後7日以降から1か月以内に贈るのが一般だといわれています。
しかし、様々な理由で出産祝いを送りそびれてしまったということもありますよね。
その場合は失礼に当たるのでしょうか?
相手の考え方にもよるかもしれませんが、実際には半年くらいまでにお祝いを贈る場合にも「出産祝い」という形で大丈夫です。
気になる人は一言「御祝が遅くなってごめんね」くらいは付け加えた方がいいかもしれません。
そして、さらに出産から1年近くたってしまったら、さすがに出産祝では失礼にあたります。
1年くらい経ってしまった場合は「誕生祝い」という形で贈るといいですよ。
まとめ
出産というのはとても喜ばしいお祝いごとの一つですよね。
もちろん親しい間柄の相手であればなおのことです。
その場合、相手に心のこもった出産祝いをもってすぐにでも相手や赤ちゃんに会いに行きたいと思うでしょう。
しかし、出産したばかりのママはもちろん安静。
だからといって出産祝いを贈るのが遅くなっても失礼にあたるのではないかと不安になります。
出産祝いを贈る時期はだいたい産後7日以降から1か月くらいまでが一般的です。
もちろん相手の状況などを考えて訪問するときには必ず確認をしてから行くようにしましょう。
もしも品物だけを早く渡したいという場合には郵送でも大丈夫です。
ただ、出産祝いが遅くなってしまった場合には、6か月くらいまでは「出産祝い」で大丈夫ですが、それ以降の場合は「誕生祝い」とした方がいいでしょう。
せっかくの出産のお祝いですから、まずは相手や赤ちゃん都合を考えてお祝いをしたいものですね。
タグ:御祝儀