お中元の取引先への贈り方や渡し方マナーと金額相場とは?
お中元を取引先へ贈るときのマナーや通移転は何か?
贈るお中元の品物の金額の相場はいくらくらいなのか?
気になる疑問についてお伝えしています。
また、お中元を取引先のお客様に直接手渡しする場合の渡し方についても確認してみましょう!
お中元を贈るのは、両親や知人などではありません。
社会人ともなると、会社を介しての付き合いもあり、取引先の方へお中元を贈ることも増えると思います。
ここでは、お中元を取引先の方へ贈るときのマナーなどを見ていきましょう。
-
目次
- お中元を取引先へ贈るときのマナーとは?
- お中元を取引先へ贈る場合の金額の相場はいくら?
- お中元を取引先に手渡しするときの渡し方とは?
- まとめ
お中元を取引先へ贈るときのマナーとは?
お中元を取引先の方へ贈るときには、両親などへ贈るときと違い細心の注意が必要です。
マナーを守っていないと相手に失礼にあたるだけではなく、最悪の場合信頼を失い今後の取引にも影響する可能性があるからです。
では、お中元を取引先の方へ贈るときのマナーを見ていきたいと思います。
お中元を贈る時期について
まず、注意したいのがお中元を贈る時期。
実はお中元の時期は西日本と東日本で違うのです。
西日本では7月下旬から8月15日まで、東日本では7月に入ってから7月15日までが一般的です。
その為、西日本の方が東日本の方に贈る場合、もしくは逆の場合には、贈る時期に注意が必要です。
会社に贈るお中元の品物の注意点
お中元の品物の選び方にも注意が必要です。
実家などへは相手の好みや普段使いできるものを贈ることが多いですが、取引先の場合には、会社で職員に分けることが多いもの。
その為、職員で分けやすいものや、会社全体で使用できるものを贈るようにするといいでしょう。
個人向けのお中元の品物とは、選び方が違ってきます!
お中元を取引先へ贈る場合の金額の相場はいくら?
お中元を取引先に贈るときに、次に気になってくるのが、品物の金額ですよね。
取引先へはどのくらいの金額のものを贈ればいいのでしょうか?
5000円くらいの金額が相場!
全体的の平均を見てみると、だいたい5000円くらいのものを贈るのがいいでしょう。
特に取引先の場合には、安すぎるものや高すぎるものを贈るのは相手に失礼にあたります。
そう考えると5000円程度のものがちょうどいい金額のようです。
もちろん、特にお世話になっている取引先の方などへは、少し高めのものをお贈りしてもいいでしょう。
お中元を取引先に手渡しするときの渡し方とは?
お中元というと、最近ではお互いが気づかいをしないように、デパートやスーパーなどで手配をしてちょうどいい時期に配送してもらうという事がほとんどになりましたよね。
しかし、お中元の時期に取引先の担当者と会う機会があるのであれば直接持参してお中元を渡すのがいいでしょう。
お中元の渡し方のポイント!
取引先にお伺いする前にはきちんと連絡をして、相手の都合を聞いてからお伺いするようにします。
会社で直接お渡しする場合には、部屋に通されてから、袋などから品物を出し、表書きが相手に見えるように向けて両手で持って渡します。
もしも外で会う場合にも、渡す時には会社で渡すと同じように品物を袋から出して、宛名を相手に向けて渡すようにしましょう。
相手がそのまま会社に持ち帰るのが困難そうであれば、持参した袋を「もしよろしければ」という形で後で渡してもいいでしょう!
もしもお伺いする機会がなければ、送り状を同封する、もしくは品物が届く前に届くように出すと親切ですよ。
最近では逆に直接お伺いすることで、
- 相手に時間を取らせてしまう
- 気を使わせてしまう
まとめ
取引先へお中元を贈るのは、両親などへ贈る以上に気を遣うものですよね。
マナーが守られていないと、相手に悪い印象を持たれてしまうこともあります。
そして、取引先へお中元を贈るときに注意しなければならないことがもう一つあります。
それは、相手の会社がお中元を受け取ることを遠慮していることがあるという事。
公務員や政治家の場合には、受け取ること自体が禁止されているので注意が必要です。
お中元を気持ちよく渡してこれからもよい関係が続けていけるといいですね。
タグ:お中元