かしこまりましたの意味とは?わかりましたの敬語になるの?
かしこまりましたには、どんな意味があるのでしょうか?
敬語の中で、相手の言葉に対して理解した、受け入れたという意味の言葉はいくつかありますよね。
かしこまりましたは「わかりました」の敬語になる言葉なのでしょうか?
かしこまりました(畏まりました)という言葉は、どのような相手にどのような使い方をすればいいのか?
かしこまりましたの正しい使い方についても確認していきましょう!
-
目次
- かしこまりましたの意味とは?
- かしこまりましたは敬語?わかりましたと同じ意味の言葉?
- かしこまりましたの正しい使い方とは?
- まとめ
かしこまりましたの意味とは?
かしこまりました(畏まりました)という言葉、よく耳にする人も多いと思います。
かしこまりましたという言葉の意味は、
「相手の言った言葉に対してきちんと理解し、その言葉に従います。」
というもので、敬語の分類の中では自分をへりくだって言う謙譲語に当たります。
同じ意味合いの言葉で「承知いたしましました」という言葉がありますが、ほぼ同じ意味合いを持っています。
ただ、
- 承知しましたよりも、承知いたしました。
- 承知いたしましたよりも、かしこまりました。
かしこまりましたは敬語?わかりましたと同じ意味の言葉?
かしこまりました(畏まりました)という言葉の意味は、相手の言葉に対して理解したという言葉という事は先ほどお話ししました。
では、かしこまりましたという言葉は「分かりました」という言葉の敬語に当たるのでしょうか?
わかりましたの意味
まず、分かりましたという言葉の意味を考えてみましょう。
分かりましたという言葉も、相手の言葉に対して理解したという意味合いがありますよね。
この分かりましたという言葉はもちろん敬語ではありますが、分かったという言葉をより丁寧にした丁寧語という敬語の中でも一番かんたんな言葉になります。
わかったという言葉をより丁寧に、自分をへりくだって使う言葉が「かしこまりました」という言葉になるのです。
つまり、かしこまりましたは「わかりました」の敬語といえます。
ちなみに分かりましたの敬語には他にも「承知しました」という言葉もあります。
かしこまりました(畏まりました)という言葉は、社会人になりたての場合には、使用するには違和感を感じることもあるかもしれません。
しかし使い続けることで慣れ、自然に聞こえてくるものになるので、不自然に感じても使用する場面ではどんどん使っていくようにしましょう!
かしこまりましたの正しい使い方とは?
かしこまりました(畏まりました)という言葉、意外と多く聞く言葉でもありますよね。
では、どんな場面でよく聞くことが多いのでしょうか?
それは、お店やホテルなど、自分がお客の立場に立った時の店員や従業員から発せられる言葉です。
かしこまりましたという言葉は、相手の言葉に理解したという言葉の中でもより丁寧な言葉に当たります。
その為、自分からより立場が上になる、より相手を立てなければならない場面であるお客様に対して使用する言葉として一番適しているといえるのです。
かしこまりましたの使い方の例
- かしこまりました。その件は直ちに対応させていただきます。
- かしこまりました。ただいまからお届けに参ります。
このように、かしこまりましたという言葉を使用するときには、まず
かしこまりましたという言葉を使った後に、その後の対応などを伝えるように使用するのが一般的です。
まとめ
かしこまりました(畏まりました)という言葉は、
- 了承しました
- 承知いたしました
そして、特に
- 目上の人
- 上司
- お客様
ただ、同じ意味合いでも、利用する場面や相手によって使い分ける必要があり、その使い分け方というものが意外と難しいですよね。
難しいからこそきちんと使い分けることが出来るように、きちんと一つ一つの言葉を理解するようにすることが大切なのです。
タグ:敬語