承りましたの意味とは?承りましたは敬語?正しい使い方は?
承りましたの言葉の意味はどんなものなのでしょうか?
また、承りましたは敬語なのでしょうか?
ビジネスの場面で使用されるこの言葉の正しい使い方マナーについて確認していきましょう!
ビジネスの場面で敬語というのはとても大切なものですよね。
しかし、意味や使い分けが難しいものも多く、中には間違った意味での使い方をしている人も少なくありません。
自分では敬語として当たり前のように使っていたら、上司などにその使用方法を注意されたなんて言う経験がある人も多いのではないでしょうか?
その為、新入社員の社員研修でもしっかりと敬語の使い方を学ぶところもあります。
では、ここでは敬語の中でも似たような意味の言葉が多く、悩みやすい「承りました」という言葉について見ていきましょう。
-
目次
- 承りましたの意味とは?
- 承りましたは敬語?
- 承りましたの正しい使い方とは?
- まとめ
承りましたの意味とは?
承りましたという言葉の意味は、相手の言葉に対して、
- きちんと聞きました
- 引き受けました
意味だけを聞くと、他にも代用できる言葉があるのではないかと思ってしまいますよね。
かしこまりました承知いたしました、との違いは?
同じような意味でビジネスの場面で使用される「かしこまりました」や「承知いたしました」という言葉があります。
確かに他にも同じような意味の言葉はいくつかありますが、使い方が微妙に違ってきます。
例えば、良く電話などで問い合わせをした場合に、相手のオペレーターなどが最後に自分の名前を名乗るときに「○○が承りました」と言ったりすることがありますよね。
これは、私が要件を聞きました・対応しましたという意味が込められています。
逆にここを「○○がかしこまりました」や「○○が承知いたしました」という言葉になると、聞くだけで不自然だという事がわかると思います。
このように承りましたという言葉は、それまでの内容を私が聞きましたという意味と覚えておくと覚えやすいかもしれません。
承りましたは敬語?
承りましたという言葉は敬語なの?
承りましたという言葉は、見てわかる通り、敬語の一つとなります。
敬語といっても、大きく分けて、
- 丁寧語
- 尊敬語
- 謙譲語
その中でも承りましたという言葉は、
相手に対して自分をへりくだって言う「謙譲語」
という敬語に分類されます。
承りましたの正しい使い方とは?
承りましたという言葉は、相手の言葉に対してきちんと聞きました、理解をしました、対応しましたという言葉になります。
他にも似たような敬語はあるので、慣れるまではなかなか使い分けるのは難しいと思います。
特に、一番使いやすいのが「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」という言葉になりますが、それと比べると、承りましたという言葉の意味は似ているようで少し違った意味を持っています。
では分かりやすいようにここでいくつかの例文を紹介したいと思います。
承りましたの使い方の例
まとめ
どうでしたか?
ビジネスの場面や周りの人との付き合いで重要になってくる敬語。
時には使用方法を間違え、相手に失礼な印象を与えてしまい、大切な仕事の契約などが決まらなかったりするなど、言葉というものは本当に大切なものなのです。
特に、最近の若い人の場合には、直接会話をするよりもメールなどでの連絡を取ることも多くなり、ついつい同じような意味なら使い慣れた言葉を使うことも少なくありません。
その場合、たとえ相手が失礼だと感じていても、なかなか自分で気づくことは難しいものです。
特に、相手に対してきちんと聞いた、わかったという意味の敬語にはいくつもの種類があり、同じような意味合いのものもあれば、相手に対して使用すると失礼にあたる言葉もあります。
承りましたという言葉も、目上の人やお客様に対して使用する言葉ですが、他の承知しましたなどという言葉の意味とは微妙に意味が違ってくるので注意が必要です。
敬語というのは正しく使ってこそビジネスマナーの出来る社会人といえるのではないでしょうか?
タグ:敬語