ビジネスメールの結びの言葉とは?挨拶やお礼の結び方は?
ビジネスメールの結びの言葉はどう書くのか?どのように文章を終わらせるのがいいのか?と迷ってしまいますよね。
そこで、ビジネスメールの結びの言葉をいろいろなパターンに分けて例文を紹介します。
ビジネスの中で欠かせないのがビジネスメール。
最近では取引や依頼なども全てメールで行うということも少なくありません。
その為、ビジネスメールというのは本当に重要な位置にあるものです。
件名や本文も重要ですが、メールは後々残るものなので、きちんと結ぶことも必要になってきます。
そのためビジネスメールにおいて結びの言葉にも気を配ると好印象です。
では挨拶やお礼などのビジネスメールの場合、どのような結び方がより相手によい印象を与えることができるのでしょうか?
ビジネスメールに重要な結びの言葉の使い方とは?
ビジネスメールで一言に「結びの言葉」といっても、その内容に応じて様々な結びの言葉があります。
そして、その内容に応じてきちんと結びの言葉を使い分けることが必要になってくるのです。
例えば、
- 普通のあいさつでの結び方
- 返事を要求する結び方
- 検討を依頼する結び方
- 連絡を期待する結び方
しかし、本文でお願いする内容がしっかりと書かれていれば、結びの言葉に再度お願いをする結びの言葉を使う必要はありません。
逆に2回もお願いをすることで相手にしつこい印象を与えてしまいます。
このようなことがないように、文章の内容によって結びの言葉を選ぶことは重要になってくるのです。
簡潔に終わらせる場合の結びの言葉
結びの言葉を簡潔に終わらせたい場合には、
- 「取り急ぎ、ご報告まで。」
返信不要の場合結びの言葉
返信が不要な場合の結びの言葉には、
- 「なお、ご返信は不要です。」
ビジネスメールは結びの挨拶が大切です!
ビジネスメールの中でも大切なのが結びの挨拶です。
結びのあいさつがないと、中途半端なメールになってしまいますし、相手に悪い印象を与えてしまいます。
相手に良い印象を与えるためにもきちんとした結びの挨拶が必要になってきます。
結びの挨拶の例文
ビジネスメールで大切な結びの挨拶の例文を紹介します。
一番ポピュラーな結びの挨拶が
- 「どうぞよろしくお願いいたします。」
です。
ほかにも
- 「以上、よろしくお願いいたします。」
- 「今後ともよろしくお願いします。」
結びの挨拶をいろいろな使い分ける方法!
結びの挨拶はどうしてもワンパターンになりがちなのです。
そのためメールの内容に合わせていろいろな結びの挨拶を使い分けるといいでしょう。
例えば、
- 基本の「今後ともお付き合いよろしくお願いいたします。」
- 連絡が欲しい場合には「ご連絡お待ちしています。」
- お願いをする場合には「大変勝手ではございますが、よろしくお願いいたします。」
- 検討をお願いする場合には「ぜひご検討いただきますようお願いいたします。」
ビジネスメールのお礼の結び方は?
ビジネスメールの中で、お礼のメールを送る場合にはまた結び方も違ってきます。
お礼のメールを送る場合の結び方の例文
お礼のメールを送る場合の結び方の例文を紹介します。
- 「取り急ぎお礼まで。」
- 「まずはお礼かたがたご挨拶まで。」
- 「まずは受け取りの確認とお礼まで。」
などなど。
お礼のメールを送るときには結びもしっかりとお礼の言葉でしめたいですね。
ただ、文中でも何度もお礼を言い、さらにお礼で結んでしまうと全体的にしつこい印象になってしまうので注意が必要です。
まとめ
ビジネスメールの中でも大切な結びの文章。
よく「終わり良ければ総て良し」という言葉がありますが、ビジネスメールにも当てはまると思います。
ただ、ビジネスメールの場合は、「終わり良ければ…」というよりも、どんなに良い文章でもきちんと結びの文章がしっかりしていないと相手に中途半端な印象を与えてしまうということになります。
取引先などにメールを送る場合には、本文だけでなく、結びの文章までしっかりと使い分けて相手に最後まで気持ちよく読んでほしいですね。
タグ:メール