ビジネスメールで依頼するときの正しい書き方と例文と件名!
ビジネスメールの依頼の仕方や書き方によってはその返答を後回しにされてしまうこともなくもありません。
そこでビジネスメールで依頼するときの正しい書き方と参考文例そして件名を書くときのポイントびついて紹介します。
ビジネスメールで必要になってくる内容の一つが「依頼メール」です。
見積もりの依頼や取引の依頼など、一言に依頼といっても内容は実に様々です。
しかし、どんな依頼メールにも必要なのは、相手に時間をとってもらってお願いをするということを忘れないことです。
依頼メールを相手に送るときには、わかりやすく、いつまでに対応をしてほしいのかなど、きちんと対応をしてもらえるのか丁寧に書くことが必要になってきます。
そこで今回はビジネスメールで依頼するときの正しい「書き方」と「例文」と「件名」についてお伝えします。
-
この記事の目次
- ビジネスメールで依頼をするときの書き方のポイントとは?
- ビジネスメールで依頼をするときの文例!本文の書き方のポイントとは?
- ビジネスメールで依頼をするときの件名の書き方とは?
- まとめ
ビジネスメールで依頼をするときの書き方のポイントとは?
ビジネスメールで相手に依頼をするときの正しい書き方についてポイントを紹介します。
依頼のメールというのは、取引先などの相手に依頼内容を了解してもらってお互いの利益をえるためのものです。
ビジネスの依頼メールおすすめの書き方
ビジネスの依頼メールおすすめの書き方を紹介します。
依頼のメールを出すときには、内容や希望をできるだけわかりやすく記入し、特に発注依頼などであればいつまでにというのは明確にする必要があります。
発注依頼のメールの例文
発注の依頼を送る場合には、いくつかのフレーズがありますので例を紹介します。
ビジネスメールの文末に「お願いします」と書きがちですが、これでは発注の依頼の場合、命令になってしまいます。
そこでもし発注依頼のメールなら、
そしてもし依頼内容が急ぎの場合には、
ビジネスメールで依頼をするときの文例!本文の書き方のポイントとは?
ビジネスメールで相手に依頼をするときの文例を紹介します。
ビジネスメールの中でも必要不可欠な依頼メール。
特に取引相手に見積もり依頼をする場面というのは多いのではないでしょうか。
では実際に見積もりを依頼する際にはどのような見積もり依頼メールを送ったら相手に気持ちよく対応してもらえるのでしょうか。
ポイントさえつかめば、ビジネスの場面でいろいろな依頼メールに応用ができます!
依頼メールの参考例文
○○株式会社
○○○○様
いつも大変お世話になっております。
○○株式会社、営業部の○○○○です。
先日は貴社製品カタログをお送りいただき、ありがとうございます。
早速ですが、その中から製品「○○」の購入を検討しています。
下記の内容で、お見積もりをいただきたく存じます。
記
品目 ○○
数量 10ケース
納期 ○月○日まで
決済方法 翌月末銀行振り込み
まずは、取り急ぎご依頼まで。
このような感じで書くと、見積もり内容が明確でよいと思いますよ。
大切なのは、何をいつまでに欲しいのか?を明確に記入すること。
依頼メールが急ぎの場合には、その事も正直に記入すれば後々のトラブルなども回避することもできます。
ビジネスメールで依頼をするときの件名の書き方とは?
ビジネスメールで依頼をする際の件名はどのように書いたらいいのでしょうか?
ビジネスメールを送るとき本文とともに重要なのが件名ですよね。
特に依頼メールにかかわらず、ビジネスメールの件名は
- 短く
- その文だけで内容が相手に伝わる
依頼メールの件名の書き方の例文
依頼メールの件名の書き方の例文を紹介します。
- カタログ送付の依頼であれば「○○カタログ送付のお願い」
- 見積もりの依頼であれば「お見積書送付のお願い」
などがおすすめです。
このように依頼メールは一目でわかるような件名にすることが必要になってきます。
まとめ
ビジネスメールを送る際には取引先にとってはあなたが会社の顔、もしくは代表になるわけですから、依頼をする際にもきちんとした内容のメール送らなければなりません。
件名は、一目でわかるように短く内容ははっきりと。
そして本文は、依頼をすることで相手に手間をとらせてしまうわけですからそれについてのお詫びと、お互いが利益になるということがあるのであれば、そのメリットも伝えておくとよいでしょう。
もう一つ基本は、メールというのは、一度送ると残るものなので、間違いの内容に急ぎでも必ず内容を確認してから送ることが大切です。
タグ:メール