ビジネスメールでお礼への返信は必要?正しい件名や例文とは?
ビジネスメールでお礼の内容に対する返信は必要なのか不要なのかどちらでしょうか?
また、ビジネスのお礼メールに対する返信で正しい件名例や書き方のマナーにはどのようなことがあるのでしょうか?
そしてビジネスメールのお礼に返信するとき本文に書く内容のポイントや注意点を例文とあわせて紹介しています。
メールはビジネスマナーとして必要不可欠のスキルです。
メールというものは電話以上に印象に残りますし、記録にも残ります。
そんなビジネスメールですから、相手に失礼にならないように、出来れば好印象になるようなメールを送りたいですよね。
もちろん送るタイミングなどもビジネスメールでは重要になってきます。
ビジネスメールでお礼への返信は必要それとも不要なのか?
正しい件名の書き方や参考になる例文など、ここではビジネスメールの中でも特に重要で大半を占めるお礼に対する返信について紹介したいと思います。
-
目次
- ビジネスメールのお礼に対する返信は必要?不要?
- ビジネスメールでのお礼に対する返信の件名例とマナー!
- ビジネスメールでのお礼に返信する際の例文とマナー!
- まとめ
ビジネスメールのお礼に対する返信は必要?不要?
ビジネスメールではお礼に対する返信は必要なのか、不要なのかどちらでしょうか?
ビジネスメールで多くを占めるのがお礼のメールです。
特に営業の人にとってビジネスメールはとても重要なものです。
いろいろと気になることも多いと思いますが、その中のひとつがお礼に対する返信。
実際に相手からお礼のメールをいただいたときには返信のメールは必要なのでしょうか?
原則として、お礼メールに対する返信は書く必要はありません。
自分のメールに対してお礼メールをいただいているわけですから、それにさらにお礼のメールを重ねてしまうと、逆に押し付けがましくなってしまいます。
ビジネスでお礼メールに返信をする場合はどうしたらいい?
ビジネスでお礼メールに返信をする場合はどうしたらいいのでしょうか?
どうしてもお礼メールに返したいという場合もあると思います。
その場合には、
- メールを確認しましたというひと言
- 簡単な挨拶
ビジネスメールのお礼に対する返信の件名例とマナー!
ビジネスメールでのお礼に対する返信の件名例とマナーについて紹介します。
ビジネスメールを返信するとき、お礼メールにかかわらず重要になってくるのが件名です。
メールを返信には「Re:」をつける?
メールを返信する際に「Re:」をつけていますか?
相手からいただいたメールを返信する際、勝手についてくる「Re:」ですが、これが重要な役割を果たしているのです。
なぜなら「Re:」をつけることで返信のメールか新規のメールかがひと目でわかるからです。
まずは相手からいただいたメールを返信するときには「Re:」をつけましょう。
お礼メール返信の件名はシンプルに!
お礼に対する返信をする場合の件名ですが、大切なのはシンプルかつわかりやすい内容。
シンプルなものが良いとされますが、ただ単に「ありがとうございました」というだけでは逆に内容が伝わりません。
しかも人によっては迷惑メールと取られてしまう可能性もあります。
お礼の返信の件名は、基本的に「○○のお礼」などとすると、内容がシンプルに相手に伝わるので間違いないです。
ビジネスメールでのお礼に返信する際の例文とマナー!
ビジネスメールでのお礼に返信する際の例文とマナーを紹介します。
メールでお礼を伝える場合には、もちろん本文であるお礼を伝えることも大切ですが、さらに重要になってくるのはその前後。
メールを送ってくれたことに対する
- お礼
- 最後に「返信は必要ない」
たとえば、送ってくれた相手の事を考えてみましょう。
早い時間であれば「朝一番でメールを送っていただきありがとうございます」。
遅い時間に送っていただいたのであれば「お忙しい中、メールをいただき恐れ入ります」などをつけると良いでしょう。
- 「お返事はお気になさらずに」
- 「どうか返信はお気になさいませんように」
などと付け加えると良いですよ。
まとめ
ビジネスの中でメールというのは重要なものです。
内容によっては相手に不快な思いをさせてしまうこともあるでしょう。
そうならないためにも、メールの内容には細心の注意が必要になってきます。
もしお礼のメールやお礼メールへの返信を行うときに重要なのは、シンプルかつわかりやすく相手に内容を伝えることです。
そして、返信をしてくれたことに対する感謝の言葉も忘れずに添えましょう。
タグ:メール