年末の挨拶メールの書き方!社外の取引先・社内の上司や社長への送り方
年末の挨拶をメールで送る場合の書き方のポイントを紹介します。
年末の挨拶メールを
- 社外の取引先に書く場合
- 社内の上司や社長に書く場合
12月はなにかと忙しい時期ですが、忘れてはいけないのが年末の挨拶です。
特に会社で普段からお世話になっている会社の取引先や、会社の上司・社長などには年末の挨拶は欠かせませんよね。
年の瀬ともなってくると、休みに入るところも多く、どうしても仕事なども忙しくなってきてしまいます。
それでも、丁寧な年末の挨拶メールを送ることで、一年を良い形できちんと締めくくることができるといえます。
ここではそんな年末の挨拶メールの書き方について見ていきたいと思います。
-
目次
- 「社外の取引先」に年末の挨拶メール送る場合のポイント
- 「上司」に年末の挨拶メール送る場合のポイント
- 「社長」に年末の挨拶メール送る場合のポイント
- まとめ
年末の挨拶メールの書き方!社外の取引先に送る場合のポイント
年末の挨拶をしっかりと送りたい相手といえば、社外の取引先ではないでしょうか。
取引先といえばお客様に当たることになるので、きちんとした挨拶が必要となってきます。
年末には1年間お世話になったお礼と感謝の気持ちを伝える!
取引先へはどのような年末の挨拶メールを送ればいいのかというと、やはり、お礼と感謝の気持ちです。
お礼の気持ちを伝える
日ごろからお世話になっていることをから書き始め、
- 具体的にお礼をしたい場面を書く
- 仕事をさせていただき印象的だったこと
- もし失敗をしたことがあったら反省
そして、さらに
- 相手への気遣いの気持ち
- 来年も引き続きよろしくお願いいたします
年末の挨拶メールの書き方!社内の上司に送る場合のポイント
社内の上司にももちろん年末の挨拶の言葉は必要です。
もし直接言葉で伝えることができればその方がいいです。
しかし直接言葉で伝えることができない状況であればメールを活用しましょう。
上司に対していろいろ思うことがあったとしても、社会人として上司への年末の挨拶は必要です。
では社内の上司に年末の挨拶をメールで送る場合どのような書き方のポイントがあるのでしょうか。
社内の上司に年末の挨拶メールを送る時の文章の流れ
社内の上司に年末の挨拶メールを書くときの文章の流れをみていきましょう。
はじめに
上司に年末の挨拶メールを書くときには、
まずは「今年も一年、大変お世話になりました」と書き始めるとよいでしょう。
本文
具体的に今年一年の間にどのようなことがあり、どうお世話になったかという事をいくつか書き添えるといいでしょう。
もちろん何か迷惑をかけた場面があれば、改めて謝罪をしておくことも大切です。
そして、合わせて来年の抱負なども伝えておくと、上司としても「やる気がある」とみてくれると思いますよ。
もしもフランクな上司であれば、少し砕けた内容でも構いませんが、やはり年末の挨拶くらいはしっかりとした文章にした方が無難です。
締めのことば
最後には、
「来年もご迷惑をおかけすることもあると思いますが、よろしくお願いいたします。それではよいお年を」
と締めるといいですね。
年末の挨拶メールの書き方!社内の社長に送る場合のポイント
会社の規模にもよりますが、自社の社長にも年末に挨拶のメールを送るとよいです。
普段あまり接する機会のない社長に、年末にはしっかりと挨拶メールを送っておくようにしましょう。
社長というのは、上司と違い普段からあまり直接指導をされたりすることはないと思います。
その為、お世話になったことを書くというよりも、
- 今年の自分の経験や成果
- 来年への意気込みや抱負
社長には、普段の自分の姿を見てもらう機会は少ないので、メールの内容でしっかりと自分自身をアピールしておくことが大切なのです。
ちなみに社長へメールを送る際には、「お世話になりました」という言葉よりも、「ありがとうございました」という言葉の方が適切と言えますよ。
まとめ
ビジネスマナーの中でも、挨拶というものはとても大切なものですよね。
特に年末年始の挨拶というものは、欠かせないものだと言えます。
もちろん、送る内容は相手によって違ってくるので、しっかりとポイントを押さえて送れるといいですね。
きちんとした年末の挨拶メールを送ることが出来れば、相手にも好印象を持ってもらう事ができます。
年末ともなると、休みも入ることが多く、忙しい時期でもあるので、少なくとも12月20日ごろまでには挨拶メールを出すようにしましょう。
そしてもちろん年が明けたら、年始の挨拶も忘れないでくださいね。
▼こちらの記事もチェックしてみてください▼
身だしなみや見た目で相手の印象が左右してしまいますよね。
服装だけでなく見た目の印象で損をしないように対策しておく必要があります。