新年(年始)の挨拶メール!社外の取引先や上司や社長への書き方は?
新年(年始)の挨拶メールの書き方を紹介しています。
社外の取引先、社内の上司や社長へ新年(年始)の挨拶メールを送るとのポイントや注意点について確認していきましょう!
年が明けてお正月休みが終わると、仕事始めとなりますよね。
仕事始めというと、何よりもまず挨拶が大切になってきます。
特に会社の社長や上司、そして取引先への挨拶は特に忘れてはいけません。
ここでは、新年の挨拶メールについて見ていきたいと思います。
-
目次
- 「社外・取引先」への新年挨拶メール
- 「上司」への新年挨拶メール
- 「社長」への新年挨拶メール
- まとめ
新年(年始)の挨拶メールは社外・取引先の相手に送るときの内容は?
取引先への挨拶は、なるべくなら直接お伺いすることをお勧めします。
しかし、遠方の取引先などへは、メールで送ることもあると思います。
どちらにしても、相手の都合を考えてなるべく早く挨拶をすることが大切になってきます。
新年の挨拶メールを送るタイミング
取引先に新年の挨拶メールを送るのは、出来れば仕事始めの日に送ることをお勧めします。
その時メールの内容に「本日より営業を開始いたします」という事が書けますし、合わせて年始の営業日を伝えることもできます。
新年の挨拶メールの送り方
ここでもう一つ気を付けておきたいのがメールの内容です。
取引先が多いとどうしても複数の相手へ一斉送信をしがちですが、そうすると内容がどうしてもありふれたものになってしまいますよね。
出来れば、一人一人の取引先に合わせて一部だけでも文面をきちんと変えて送るようにすると丁寧ですよ。
新年(年始)の挨拶メールを上司に送るときの内容は?
新年の挨拶メールは普段からお世話になっている上司にももちろん送りますよね。
上司には、仕事始めには必ず顔を合わせるので、その場でもきちんと新年のあいさつをすると思います。
しかし、その前に年賀状などを送り、元旦に新年の挨拶をしておくことはとても大切なことです。
メールでの挨拶は相手の性格を考える!
最近では、年賀状ではなく、メールで新年の挨拶をする人も増えてきています。
ただ、いくらメールでの新年の挨拶が増えてきているとはいえ、
相手によっては不快に感じる人も少なくありません。
その為、もしも新年の挨拶メールを贈りたいと考えている場合でも、まずは相手の上司がメールでもよいのかどうかをあらかじめ調べておくようにしましょう!
また、上司によっては、住所などを知らない人もいると思いますので、その場合にはメールで送るようにするといいでしょう。
新年(年始)の挨拶メールを社長に贈るときの内容は?
普段接することのほとんどない社長にも、もちろん新年の挨拶は必要になってきますし大切です。
社長へ新年の挨拶メールを送る際にももちろんですが、他の人と同じにせず、きちんと社長あて用に文章を送るようにしましょう。
社長へ挨拶メールを送る際には、
- 今年の抱負
- やりたい仕事
- 特に頑張りたいこと
やはり社長から見てやる気のある社員というのは印象に残るものです。
そして、社長への新年の挨拶も、なるべくなら年賀状で送るのがマナーですが、住所などがわからないなど理由がある場合にはメールで済ませてもかまいません。
そして、年始の挨拶をメールなどで済ませていても、仕事始めにも改めてきちんと挨拶ができるといいですね。
まとめ
年末年始の挨拶というものは、ビジネスマナーの中でも大切なものの一つです。
取引先への年始の挨拶はもちろん、上司や社長への挨拶も重要になってきます。
取引先への年始の挨拶は仕事始めとなりますが、
上司や社長には、元旦にきちんと挨拶をするようにしましょう!
もちろん年始の挨拶といえば年賀状となりますが、住所がわからないという場合にはメールで送るようにしましょう。
ただ、メールで送るとどうしても同じ文章を複数の相手に送りがちですよね。
しかし、年始の挨拶メールはきちんと一つ一つ相手にメールを送っていきましょう。
きちんと年始の挨拶メールを送って気持ちよく新年を迎えたいですね。
▼こちらの記事もチェックしてみてください▼
身だしなみや見た目で相手の印象が左右してしまいますよね。
服装だけでなく見た目の印象で損をしないように対策しておく必要があります。