転職の時期は何月がおすすめ?転職活動に有利な時期はある?
転職の時期は何月がいいのか?なんて会社を辞めたいと考えはじめたときに気になってきますよね。
1年の中でも転職活しやすい時期はいつなのか事前にチェックしておくのがおすすめです!
普通の就職時期というと、やはり年度の切り替えである3~4月、そして9~10月に求人が増えます。
しかし、転職のタイミングというのは、前職を退社するタイミングもありますが、特に一定しているわけではありません。
しかし、実は転職をしやすい時期・有利な時期があるということを知っていましたか?
折角なら少しでも有利に転職を進めたいですよね。
では、転職しやすい時期というのはいつ頃なのでしょうか?
-
目次
- 転職の時期は何月がおすすめ?
- 転職活動に有利な時期ってあるの?
- 転職しやすい時期ってあるの?
- まとめ
転職の時期は何月がおすすめ?
転職の時期、人によって様々ですよね。
もちろん自分自身の都合で決まることもありますし、逆に会社の都合ということもあります。
では、実際に何月ごろがおすすめなのでしょうか?
3月
例えば、3月というのは、定年退職者が出たり、年度末ということで転職を考える人が増えるなど、求人情報も1年のうちで一番求人情報が増える時期でもありますよね。
より多くの情報を得たいというのであれば、そのタイミングに転職をするのがいいのではないでしょうか?
5月~7月
そして意外と多いのが5月~7月というのも求人が増えるだけではなく中途採用がされやすい時期になります。
その理由は、4月に入社した新入社員が耐え切れずにやめる人が多くなるのがこの時期だからなのです。
その為、会社側もなるべく早く即戦力になる人材を求めているというわけです。
転職活動に有利な時期ってあるの?
次に、転職活動が有利な時期というのを見ていきたいと思います。
実際に転職活動に有利な時期はあるのでしょうか?
これも、今まで勤めていた人が辞める時期を見てみるとわかりやすくなります。
1~3月頃から転職活動を始める
例えば、会社を辞める人の多くは年度末、つまり3月いっぱいでやめるという人が多いものですよね。
その為、4月から入社をする人を会社は求人するわけです。
ただ、4月入社ですからその前に求人を出すので、1~3月頃から就職活動を始めるとよい条件の求人を見つけやすいとも言えます。
5~7月月頃から転職活動を始める
他にも、5~7月というのも転職活動に有利な時期ともいえます。
というのは7月に退職をする人も多いからです。
その理由は、7月にボーナスが支給される会社が多いから!
折角辞めるならせめてボーナスをもらってからということを考える人が多いので、それ以前の5~7月にも求人が増えるのです。
転職しやすい時期ってあるの?
では、転職しやすい時期というのはあるのでしょうか?
転職しやすい時期というと、やはり求人情報が多くなる3月ごろというイメージがありますよね。
しかし、実際にはそのころというのは逆に求職人数も増えるので必ずしも転職しやすいとは言い難いのです。
では、いつ頃が転職しやすいのでしょうか?
意外と穴なのが7~8月だと言われています。
この頃は、9月に向けて徐々に求人情報が増えていくにもかかわらず夏休みの時期でもあり
あまり転職活動をする人がいないという特徴があるのです。
徐々に増えていくのであれば、先手必勝で早め早めに転職に向けた活動をしておけば、良い条件の転職先を見つけやすくなるともいえるのです。
●関連記事
→転職を考えているなら登録しておきたい「転職サイトと転職エージェントの違い」の記事へ
まとめ
ここでは転職しやすい時期を紹介しましたが、逆に転職しにくい時期というものもあります。
それは、年末年始やお盆の時期など、連休が続く時期です。
会社の方もこの時期は忙しくなるので、わざわざ求人を出さないのです。
同じ就職活動でも、行う時期を変えるだけでも
- 有利な時期
- 情報が多い時期
など、状況は違ってきます。
転職を考えるときにはまず、就職活動をすべき時期がよい時期かどうかを確認してから進めていくといいかもしれませんね。
もちろん、自身の都合や逆に今勤めている会社の都合などもありますので、検討したうえで転職活動をするようにしましょう。
タグ:転職